National エアーリフレ nanoe 空気清浄機 (26畳) シルバー調 EH3100-S

|
National エアーリフレ nanoe 空気清浄機 (26畳) シルバー調 EH3100-S





パナソニック
発売日:2004/09/01



●飛び出す "nanoe(ナノイー)イオン" がしみついたニオイを分解、除菌はもちろんダニの
死がいやフン・花粉まで抑制
●除菌HEPAフィルター「ダニストッパー」で、アレルゲン・カビ菌・ウイルスを約99%不
活化
●適用床面積は26畳
●新素材セラミック採用により、nanoe(ナノイー)イオン放出量が約1.5倍※となり、更に
脱臭スピードがアップ ※従来品EH3000比
●nanoeイオン+活性炭で強力脱臭
●約17dB静音設計(弱モード運転時)
●ダブルセンサー搭載(アレルゲン・ニオイセンサー)
●汚れの種類に合わせて効率運転するインテリジェンス自動モード付
●マイナスイオン効果でリフレッシュ
●2段階「切」タイマー内蔵(1・2時間)
●フィルター寿命は約5年 ※一般家庭で1日にタバコ5本吸った場合



高性能だ
はっきり言って、大きいし厚さもある。しかし、それだけに性能はよい。ハウスシック(
科学物質)に悩まされていたが、これを常時使用する事によって、大幅に臭いや目がチカ
チカする症状が緩和された。ただし常時使用していたので、説明書にはタバコを吸わない
部屋で5年に一度、フィルター交換が必要と書いてあったが1年でフィルターは真っ黒。科
学物質も相当吸収したようだ。フィルターは数千円だ。この機器から受ける恩恵を考える
と安いもの。空気中のゴミ、チリも相当とれる。買ってよかった。空気清浄機の中ではト
ップクラスの一台ではないだろうか。(松本敏之)



子供の肺
子供が、風邪を引き咳がずうっと続いてました。親がタバコを吸う事も有り、病院でレン
トゲンをとり肺が少し白い所があるなんて言われ空気清浄機を買う決心をしました。買う
なら大きい物をメーカーは松下をと言う理由で購入したんですが、狭い家に大きいのをつ
けたおかげか 子供の咳はピタリと止まってます。これ 良いですよ。



森の中にいる感じがしました
少しひんやりとした爽やかな空気になりました。私は
ルームウォーカーやエアロバイクを使って運動をして
いるのですが、森の中にいる感じがしてとても気持ち
よく運動できました。これぞマイナスイオンといった
感じで、適度な湿度状態です。
ただ、何故か花粉症の鼻づまりが治りません。少しは
緩和されているのかもしれませんが、完全には解消でき
ませんでした。と言っても今年は鼻づまりを緩和する薬
を飲んでも治らない程重症なので空気清浄機が機能して
いないというのでないと思いますが。他のアレルギーが
影響しているのかもしれません。
少々大きいので他の部屋に持っていく時に不便なのを
除くと、音も静かできれいな空気を保ってくれている
ので購入して良かったと思います。



アレルギーの鼻すすりが止まりました!!
我が家にはハウスダストと思われるアレルギー性鼻炎を持っている息子がいます。寝室に
いると鼻啜りをしていましたが、nanoeを使用した夜から啜らなくなりました!! これに
はびっくりです。



いいかも?
使用して1ヶ月位経ちます。正直、目に見える効果はないかも...ですが、臭いは確かに消
臭してくれている感じがします。車の中に電源を引っ張って運転した後も、こもった臭い
が消えていました。
センサー感度は良好ですが、「ニオイ」に関しては微妙です。
ファンの音はややうるさいです。就寝時などは静音の自動運転にしないとうるさく感じる
でしょう。
ナノイーの水による湿気を気になさる方もいますが、私は逆にフィルターによる除湿効果
がある気もします。少なくとも湿気増加にはなりません。
**重要**空気清浄機ってのは、「気持ち」の問題が大きな部分を占めている感じもし
ますので、使用感の個人差は大きいと思います。





関連キーワード:Panasonic(パナソニック)/ホーム&キッチン/適用床面積 21畳以上/空気清浄機/空調・季節家電/生活家電/カテゴリー別



  ↓↓↓
楽天で『National エアーリフレ nanoe 空気清浄機 (26畳) シルバー調 EH3100-S』を検索する!
↓楽天売れ筋♪↓

このブログ記事について

このページは、motochikaが2008年10月27日 11:55に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「National エアーリフレ nanoe 空気清浄機 (18畳) シルバー調 EH3110-S」です。

次のブログ記事は「National エアーリフレ nanoe 空気清浄機 (14畳) シルバー調 EH3120-S」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

トップ